
飯テロ人気ドラマ『きのう何食べた?』が待望の映画化!劇場版でシロさんとケンジが絶賛した「りんごのキャラメル煮トースト」を作ってみましたが…。
スイーツ大好きな西島秀俊さんが本当に美味しいと激オシのレシピ。やってみたら思ったよりムズかった。私のように失敗しないようぜひ作り方の参考にしてくださいね。
りんごのキャラメル煮の作り方
『何食べ』フードスタイリストの山崎慎也さんによるとりんごはなんでもいい。シャキシャキしている方が煮崩れが少ないそう。ポイントは2つ。
・キャラメルはしっかり色を付けて苦味を残すこと。ほろ苦さがポイント。
・バターは有塩バター。塩味がアイスの甘さと合わさっていい感じに。
始めに告白しますが、失敗したのはキャラメル。「中火でキャラメル色になるまで焦がす」の加減が初心者にはナゾでした…。
材料〈二人分〉

今回使ったのはフジりんご。砂糖は三温糖。大鍋がないので深めのフライパンで代用です。
◦りんご 4個
◦砂糖 150g
◦食パン(山型・6枚切り)
〈トッピング〉
◦バニラアイス
◦シナモンパウダー
作り方

❶りんごは皮をむかずに4つ割り。芯を取ってさらに4つ割りの薄いくし形に。

❷大きい鍋に砂糖を入れ、中火でキャラメル色になるまで焦がす。水は不要。
砂糖を入れるまでは順調。問題はここから。
キャラメル挑戦 1回目
キャラメルとやらを作ってみます。

かき混ぜるはNG。知らずにやっちゃいました。

かっちかちに固まり大変なことに!りんごとも全く絡みません。

り、りんご飴?
キャラメル失敗(泣)
キャラメル挑戦 2回目
気を取り直して再挑戦。

砂糖が溶けるのをじっと見守ります。

溶けて甘い香りがしてきたけど…イヤな予感。地獄沼のようなフツフツが…あってる?
[注意!]
私の失敗はここ。フライパンの熱むら。真ん中の砂糖は焦げてるのに外側はまだ溶けていません。温度が均一になるようにフライパンを揺すって調整すればよかったんですね(たぶん)。
❸かなりこげ茶色になったらりんごを入れて、木べらで絡めながら炒め煮する。

りんごを入れるとき、はねるので気をつけて。
ここまできたら強行突破。
行きます!りんご投入。

全体を絡めていたら
ナゾの塊が出現。

これ…地獄沼の中心のヤツっぽい。
途中で止めるわけにいかないので見なかったことにして蓋をします。そのうち溶ける…よね。

❹蓋をして弱火にし、たまに返しながら全体がキャラメル色にくったりしたらできあがり。

30分後。いい感じじゃないですか。

さらに30分経過…煮過ぎたかも。茶、茶色い(汗)
砂糖の塊が気になって混ぜ過ぎましたね。形は崩れちゃいましたがどうにかできあがり。
煮汁は時間が経つと落ち着くので残っているくらいでよかったみたいです。
りんごのキャラメル煮トースト
朝からハーゲンダッツって罪悪感ありますが、ケンジも言っていたとおり「朝だから〜」大丈夫…ですよね、シロさん。

軽くトーストしたパンにバターを薄くのばす。しっかり焼いた方がカリッとして美味しい。
トーストもドラマ「きのう何食べた?」でシロさんが使っているのと同じオーブントースターで♪
使いやすくてコスパもいいので、興味あれば下の記事もチェックしてみてください。
りんごを並べたらバニラアイスをのっけて、シナモンパウダーをふりかけて完成。

パンのカリッと食感にじっくり煮込んだりんご、とろけるアイスとシナモンのハーモニー。アイスはたっぷりが絶対おいしい!!

あったか、つめた、甘〜〜い。
しあわせ〜♡

カ、カロリーが!
「何食べ」オンラインランチ会でお二人が絶賛。映画を観た人みんなが作って食べたくなるって言っていたとおり、幸せの味がしました。

キャラメルに苦戦しましたが、私の失敗が迷える誰かの参考になれば嬉しいです。

残りはタッパーか瓶に入れて冷蔵保存。翌朝はレンジで温め直してからのっけてくださいね。
りんごがたくさんあるときはジャムもおすすめです↓
まとめ
『きのう何食べた?』映画で人気の「りんごのキャラメル煮トースト」。シロさんがケンジのために作ってくれたレシピを再現。次は失敗しないようにまとめてみました。
シロさんは手際よく簡単に作っていますが、実際に作ってみて初めて気づくこともあったり。料理って深い。よろしければ参考にしてくださいね。
映画の他にシーズン2も全力で期待しています。
『何食べ』シロさんが使っているバターケースはこちらです↓