
「きのう何食べた?」でシロさんが使っていたバターケース。桜の木のフタが印象的なホーロー製。シンプルなデザインに魅せられて買ったのでレビューします。
野田琺瑯(のだほうろう)のバターケースは、食卓にあるだけで朝食があたたかな雰囲気に。見た目だけでなく、機能もとてもすぐれものだったのでご紹介します。ぜひ購入の参考にしてみてくださいね。
バターケースって使ってる?

そもそもバターケースって使っていますか。
わが家は今まで、値段と手軽さからパンにはマーガリン派。バターの出番は少なく常備品でなかったためケースなし。なので、バターは買ってきた箱のまま使っていました。
バターを使うときは銀紙をそ〜っとめくって。使った後は、包んである銀紙をもとあったように丁寧に包み直してから箱に戻すのくり返し。
一度開けるときれいにしまえないというストレス。最後の方は決まってクシャッと無残な姿に…。きれいに使い切ったためしがありません(泣)
そんなわが家に朗報が…。お気に入りのバターケースを見つけました!
「何食べ」シロさんのバターケースはどこの?

ドラマ「きのう何食べた」。バターは朝食や料理によく使われているのですが、第2話にこのバターケースが初登場します。
Amazonプライムビデオなら「きのう何食べた?」が全話無料!30日間無料体験あり!
厚めの食パンにバターをたっぷり塗って、シロさんお手製の真っ赤ないちごジャムをこれまたたっぷりとのっけて…。

うん、うまい。

ジャムが甘酸っぱくて、バターがうすしょっぱくて、もぅ最高♡
シロさんとケンジの朝食のシーン。美味しい食事には気まずい空気も前向きに変えてしまう力があるのかも。「何食べ」は毎回メニューから目が離せません。チャチャッと作るシロさんレシピが秀逸。チャレンジしてみたいメニューが満載です。
でも、今回いちごジャムトースト以上に気になったのが『バターケース』。シンプルだけど確かな存在感。シロさんと同じバターケースがほしい!と思い、調べてみました。
野田琺瑯のバターケースってどんなもの?

シロさんが使用していたのは野田琺瑯(のだほうろう)のバターケース。
野田琺瑯の製品は部品を含めて全て日本製。熟練の職人さんが手間ひまをかけて、ひとつひとつ丁寧に手しごとで作りだしています。
「野田琺瑯」は80年以上の歴史を持つ琺瑯づくり一筋の老舗ブランド。毎日使うものとして安全・安心なだけでなく、実用性とインテリア性も兼ね備えています。ずっと愛着を持って使いたい製品ですね。
飽きのこないシンプルなデザイン!
主張し過ぎないシンプルなデザインも魅力。木のフタが印象的ですね。
桜の木をくり抜いた無垢材のフタは、使うほどに深い色合いに変化を。木の持つやさしさが食卓をあたたかく演出してくれます。
バターケースの使い方は?

木のフタの使い方がすぐれもの!
木のフタは単なるフタではありません。カットボードの代わりとしても使えるんです。フタをソーサーにしてバターを切ることができるので、そのまま食卓へ。
なんて機能的!
もちろんケースに入れたままでも使えます。ちなみにシロさんはバターをケースに入れたまま使用していましたね。

一般的な200gのバターがちょうど収まる大きさで、バターナイフを置くスペースも十分ありますね。
バターケースの洗い方は?
お気に入りのバターケースは長く大切に使いたいもの。正しい洗い方やお手入れの仕方を押さえておきましょう。
野田琺瑯のバターケースの洗い方はこちらの記事で紹介しています↓
そもそも琺瑯(ほうろう)ってなに?
琺瑯(ほうろう)とは、強いけれどサビやすい鉄と、美しいけれど壊れやすいガラスのいいとこどりをした、強くて美しい複合材料です。
【琺瑯の特徴】
- におい移りがない
- 優れた冷却性
- 酸や塩分に強い
- 美しい色合いで変色しない
- 洗いやすく手入れしやすい
におい移りしないので、冷蔵庫内の他の食品のにおいの心配をすることなくバターの風味を保てます。温度を伝えやすく、バターが常温に戻りカットしやすいのもうれしいですね。
琺瑯は酸や塩分に強いので食材の保存に最適。そのまま火にかけることができるので鍋やケトルなどの調理器具に幅広く使われています。
シロさんがいちごジャム作りで使っていたのも白い琺瑯の鍋でしたね。食品の色が映えて使い勝手がいいので、いろいろ揃えたくなってしまいました。
『何食べ』いちごジャムのシロさんレシピもぜひご覧ください↓
『何食べ』りんごのキャラメル煮トーストのレシピはこちらで↓
まとめ
「きのう何食べた?」シロさんが使っていた野田琺瑯のバターケースの記事はいかがでしたか。
パンを食べるときだけではなく、料理やお菓子作りにも活躍するバター。お気に入りのバターケースを手に入れたら、料理がちょっと楽しくなりました。
バターたっぷりの「シロさんのバナナケーキ」レシピはこちらの記事で↓