PR

銀行の硬貨入金手数料を一覧表で比較|貯めた小銭を入金する時どこがおトク?

ずっとブタの貯金箱に貯めてきた大量の小銭を、銀行窓口で入金しようとしたら「手数料」が!

このところ銀行各行は硬貨を窓口で取り扱う際に手数料を設定しています。この手数料には消費税も含まれているので、今後に消費税が増税されれば手数料も改定されていくと思われます。もはや500円玉貯金缶も魅力半減です。

PR

硬貨入金するならどこの銀行がおトク?

銀行各行が新たに設定した窓口で硬貨を取り扱う時の手数料。最後まで無料を貫いていた『ゆうちょ銀行』まで2022年に手数料を導入してしまいました。これで全ての銀行で硬貨を入金するときに枚数によって手数料がかかるので注意です。また、振込や納税等を硬貨で行う場合も同様。手数料は入金額とは別に準備しておく必要があります。

子どもたちががんばって貯めた小銭貯金をまとめて通帳に入れるだけで銀行手数料がかかるとは…。なんだか納得できせん。

そこで今回の記事では銀行の硬貨取扱時の枚数と手数料を一覧表で比較しました。

下記の表でたとえば、三菱UFJ銀行の窓口で硬貨を入金もしくは振り込みする場合、100枚までは無料ということです。三井住友銀行は300枚まで無料になります。

硬貨枚数
三菱UFJ
みずほ
三井住友
りそな
ゆうちょ
〜50枚無料無料無料無料無料
〜100枚無料無料無料無料550円
〜200枚550円550円無料660円825円
〜300枚550円550円無料660円825円
〜400枚550円550円1,100円660円825円
〜500枚550円550円1,100円660円825円
501枚〜
1000枚
1,100円1.320円1,100円1.320円1,100円
1,001枚〜
500枚毎に
+550円+660円+550円+660円+550円

※ATMでの取引きは対象外です。
※手数料は消費税込み

・一度の取引きで複数回に分けて入金した場合は合算枚数の手数料。
・無料の取扱い枚数は1日1回まで。
硬貨算定後の入金キャンセルや入金額変更の場合も、算定した枚数の手数料がかかる。

硬貨を数え終わったとき1枚でもオーバーすると手数料がかかることになるので要注意!窓口で大量の硬貨を入金する場合は、先に数えてから行かれることをオススメします。

募金義援金のために硬貨を扱う場合は手数料はかかりません。

PR

ATMなら無料で大量の硬貨を入金できる?

ATMのイラスト

ゆうちょ銀行を除いて、銀行の窓口併設店舗のATMなら入金が無料でできます。

窓口に併設されたATMなら硬貨の入金が1回100枚まで無料。店舗外の無人ATMや一部の店舗・機械では硬貨の入出金ができませんのでご注意を。

ATMは基本的に1回に硬貨が100枚まで入金できて、それを超えた分は戻ってきます。何回でもできますが、時間がかかるのと硬貨は詰まりやすいので気をつけましょう。

ゆうちょ銀行のATMは1〜25枚110円26〜50枚220円51〜100枚までで330円の手数料がかかります。硬貨を伴う払い戻しでも、上記手数料がかかるので注意。

PR

大量の硬貨を無料で入金する裏ワザは?

  • 日を変えて窓口で再度入金する
  • 窓口とATMを併用する

各銀行とも上記設定の「手数料無料の枚数」は1日1回が基本。別支店の窓口で入金しても合算されます。少し面倒ですが日を変えて入金するという方法も。1日で済ませるなら、ATMと併用するという裏ワザを使ってみてはいかがでしょう。※ゆうちょ銀行はATMも手数料あり

各銀行の硬貨入金手数料の詳細記事リンク

以下は硬貨入金手数料のことを書いた過去記事リンク集です。

ゆうちょ銀行は2022年から新設

ゆうちょ銀行だけが「あるだけ入金」として大量の硬貨を入金しても手数料無料でしたが、2022年1月17日から「硬貨取扱料金」を導入。無料は50枚までと少ないです。

まとめ

銀行窓口で無料で硬貨入金できる枚数が多い銀行ランキングは、1)三井住友銀行が300枚、2)三菱UFJ銀行、みずほ銀行、りそな銀行ともに100枚、最下位はゆうちょ銀行の50枚でした。

バーコード決済や交通系カードなど生活の場面でキャッシュレス化が進んできましたが、家に小銭貯金がある方は多いのではないでしょうか。楽しみに貯めていた500円缶貯金なども入金するに料金がかかると残念な気持ちになります。

ATMで地道に硬貨を入金するか、無料で扱ってもらえる枚数を事前に数えてから窓口で入金するなど、余分な手数料をかけずに上手に利用したいですね。

テキストのコピーはできません。