
[2022年最新情報]りそな銀行・埼玉りそな銀行は2021年1月18日から無料で両替できる枚数が少なくなりました。今回は無料で新札に両替できる枚数や手数料をご紹介します。
お祝い事(結婚式や入学式、お年玉)は新札を包むのがマナー。新札への両替は銀行が確実です。予定が分かったら早めに用意しておきましょう。
無料で新札に両替する方法は?

できれば両替に手数料はかけたくないですよね。りそな銀行、埼玉りそな銀行に口座があれば無料で新札に替えられます。方法は2つです。
①銀行に設置されている両替機を利用する
②銀行の窓口で両替してもらう
それぞれについて詳しくご紹介していきますね。
新札への両替は両替機がおすすめ!
りそな銀行、埼玉りそな銀行のキャッシュカードがあれば、
1日1回無料で両替できます。
銀行に設置されている両替機を利用しましょう。手持ちのお札を希望の金種に交換するシステム。新札の指定もできるので、選ぶときに間違えないようにしてくださいね。
銀行のキャッシュカード、または両替機カードを入れて操作します。用紙を書く手間も待ち時間も少ないので、窓口より簡単便利でオススメ。

●両替機に入金できる紙幣は20枚まで
●10枚まで1日1回無料
※無料両替枚数は改訂されるたびに少なくなっています。2019年4月1日より200枚から50枚。さらに2021年1月18日からは50枚から10枚に変更されました。
硬貨両替で1円、5円、10円、50円は棒金のみ。1本は硬貨50枚なので有料(300円)。
キャッシュカードで、同日中に2回目以降の利用はできません。
両替機の設置状況や稼働時間は、利用店舗に問い合わせて利用しましょう。
りそなグループ店舗検索
窓口で新札両替なら何枚まで無料?

1日1回無料で両替できます。
窓口で通帳またはキャッシュカードを提示すると、10枚まで無料で両替できます。(2021年1月18日改訂)お取扱い枚数は、両替前と両替後のいずれか多い枚数が基準。
両替の用紙に必要事項を記入して窓口で新札に両替します。混んでいるときは待ち時間が長くなるので、余裕を持って利用しましょう。

円貨両替手数料一覧表〈2021年1月18日〜〉
口座ありの場合は
●窓口・・・10枚まで1日1回無料
※お取扱枚数は、両替前と両替後のいずれか多い枚数が基準となります。
●両替機・・10枚まで1日1回無料
※お取扱枚数は、両替後の枚数が基準となります。
※両替機に入金できる紙幣は20枚まで。
りそな銀行/埼玉りそな銀行/関西みらい銀行 円貨両替 2021/1/18改定 | ||
---|---|---|
窓口 | 口座あり: 10枚まで | 無料(1日1回) |
口座あり: 11〜500枚まで | 550円 | |
口座なし: 1~500枚 | 550円 | |
501枚〜 | 1,100円 以降500枚ごとに 550円加算 | |
両替機 | キャッシュカード:10枚まで 両替専用カード:10枚まで | 無料(1日1回のみ) |
キャッシュカード:11〜500枚 両替専用カード:11〜500枚 カードなし:1~500枚 | 300円 | |
501〜1000枚 | 600円 | |
円貨両替機 非設置店舗 窓口 | 預金通帳提示: 10枚まで | 無料(1日1回) |
キャッシュカード提示: 20枚まで | 無料(1日1回) |
両替機が設置されていない店舗では窓口で無料両替できる枚数が特例で多くなるようです。
両替機を設置していない店舗の窓口でキャッシュカード提示の場合は20枚まで両替が無料になります。両替機の有無は利用する店舗にお問い合わせください。
両替機の手数料は、100円硬貨だけの扱いなので、あらかじめ100円硬貨を用意しておく必要があります。
お年玉やお祝いを送るなら現金書留で!現金書留の送り方と郵便料金については以下の記事でくわしく紹介しています↓
まとめ
りそな銀行、埼玉りそな銀行が平日17時まで営業しているのは助かりますね。店舗によっては新札の枚数制限をしている場合もあるようなのでご注意を。
お祝い事は予定がわかっていることがほとんど。新札は早めに無料で両替してしまいましょう。