北海道白糠町(しらぬかちょう)のエンペラーサーモンが「さとふる」で届きました。キングサーモンを超えたエンペラーサーモンを味わいつくしましょう!
自然に近い環境で育てられた、上質で濃厚なサーモンのレシピ・食べ方をご紹介します。
エンペラーサーモンって何?
エンペラーサーモンはノルウェーで養殖されるアトランティックサーモン。健康的に成長させるために特別なエサを与え、より自然に近い環境で育てられています。
また、EPA、DHA、オメガ3の含有量が多いのも特徴。この上質な素材を独自の製法で加工し、より濃厚な味に仕上がっています。
キングサーモンを超えたサーモンとして『エンペラーサーモン』とネーミングされました。
王様を超えて皇帝とはすごい自信ですよね。でもこれ、本当に美味しかったのでぜひ一度お試しいただきたい。レシピも合わせてご紹介しますね。
エンペラーサーモンの賞味期限は?
配達方法は冷凍便。約30×20×6cmのコンパクトな段ボール箱で届きました。
白糠町のエンペラーサーモン。内容量1kgです。
箱を開けると真空パックされたサーモンが4切れ入っていました。部位ごとに脂乗りが違います。使い切りサイズの小分けが嬉しいですね。
1パックで二人分の料理ができるので、二人なら4回楽しめます。
賞味期限は製造日より冷凍で1年間。
解凍後は冷蔵庫で保管し、開封後は早めにいただきましょう。
おすすめレシピも載っています。どれも美味しそうですね。基本は半解凍してから調理します。
【半解凍について】
真空袋のまま冷蔵庫にて、2時間を目安に調整してください。中心が硬く、やや力が必要ですが、キレイにカットできます。
まずはお刺身で!
きれいにカットするコツは半解凍。
骨取り&皮ひき済みだから調理もらくらく。冷蔵庫で半解凍にしてからお好みの厚さに切るだけ。
解凍するときれいな色に(上の写真)。説明には2時間とありましたが、まだ固そうだったので3時間にしてみました。
まずはお刺身で。サーモン本来の味を楽しみましょう。
エンペラーサーモンのレアステーキ
一番のおすすめはレア焼き。
表面は香ばしく中はトロッととろけます。
鮭のステーキはまるでお肉のような食べ応え。ずっしりと厚みのあるサーモンの上質な脂に大満足!贅沢にいただきました。
作り方
【材料】
- エンペラーサーモン 1パック
- バター 適量
- 塩コショウ 適量
- クレソン(お好みで)
①半解凍にしたサーモンに軽く塩コショウを。
②フライパンにバターを溶かし、皮の付いていた面を下にして焼きます。
③軽く焼き色がついたら裏返します。好みの焼き加減まで焼いたら完成。
お好みでクレソンを添えて。半解凍で焼いたので中はちゃんとレア♡
サーモンの旨みをじっくり堪能したいのでできるだけシンプルな味付けにしてみました。
脂乗りがすごい!
旨みがジュワッと口の中に広がります。年齢的にはバターをオリーブオイルに代えてもよかったかも…というくらい濃厚でした。
サーモンのカルパッチョのレシピ
作り方
【材料】
- エンペラーサーモン 1パック
- 新玉ねぎ 1/4個
- オリーブオイル 大さじ1
- レモン汁 小さじ1
- 塩 少々
- 黒コショウ 適量
- パセリ(あれば)
①新玉ねぎをスライス(スライサーがおすすめ)したら5分ほど水にさらす。
②ボウルにオリーブオイル、レモン汁、塩コショウを入れてよく混ぜ、マリネ液を作る。
③❷に水切りした玉ねぎを入れて混ぜ、10分ほど置きます。
③ここでエンペラーサーモンの登場!分厚くて贅沢ですね。脂が載ったエンペラーサーモンを薄く切っていきます。
もともと軽く味付けがしてあるのでシンプルに素材の味を堪能。脂がちょうどいい。旨みが口の中で広がります。
漬けサーモン丼のレシピ
がっつり食べたいときは漬けサーモン丼はいかがでしょう。
作り方
【材料】
- エンペラーサーモン 1パック
- 大葉 4〜5枚
- きざみのり 適量
- いりごま 少々
〈漬けだれ〉
- しょうゆ 大さじ3
- 酒 大さじ2
- みりん 大さじ1
① 耐熱容器に酒、みりんを入れてレンジでチン。荒熱をとり、しょうゆと混ぜて漬けだれの完成。
②たれが冷めたら、薄く切ったサーモンを漬けて冷蔵庫で30分ほど置きます。
②その間に酢飯(白飯でも)を作りましょう。カンタン酢なら混ぜるだけ〜ラクチン。
ご飯に漬けサーモンとたれ、刻んだ大葉、のり、ごまをちらしてできあがり。
脂がのったサーモンの旨味がしっかりと伝わる漬けサーモン丼。これもまた良きです。
まとめ
北海道白糠町のエンペラーサーモンの食べ方は半解凍での調理が最適です。
おすすめレシピはレアステーキ。お刺身はもちろんサーモンサラダやカルパッチョ、ムニエル、漬けサーモン丼も美味です。どれもシンプルな味付けで十分。上質で豊富な脂と濃厚な旨みがたっぷり楽しめます。
人気というだけあって今まで食べたサーモンとは全く別物級の美味しさでした。サーモン好きの方にぜひ一度お試しいただきたいサーモンです。
【おまけご紹介】
ふるさと納税やお取り寄せでも大人気。1年待ちが当たり前という、谷川の雪サラミ〈育風堂〉の食べ方と人気の味はこちらで紹介しています↓