2021年(令和3年)が厄年にあたる女性は何年生まれの何歳の人?わかりやすく早見表もまとめて整理しましたのでご活用ください。
2021年に厄年になる男性の年齢早見表はこちらの記事↓

2021年の厄年!女性は何歳が厄になるの?
厄(やく)とは、わざわいや災難、良くない巡り合わせという意味。厄年(やくどし)とは、厄災が多く降りかかるとされる年齢のことです。
厄年には「前厄(まえやく)」「本厄(ほんやく)」「後厄(あとやく)」があります。
2021年の女性の厄年、それぞれの対象年齢(数え年※計算方法はこれ)はいくつなのか調べてまとめました。
前厄の女性は、数えで18歳、32歳、36歳、60歳
前厄とは、厄年の前の年のこと。厄年の前兆や前触れの年とされています。
●1962年(昭和37年)生まれ
「数え年 60歳」寅年(とら)
●1986年(昭和61年)生まれ
「数え年 36歳」寅年(とら)
●1990年(平成2年)生まれ
「数え年 32歳」午年(うま)
●2004年(平成16年)生まれ
「数え年 18歳」申年(さる)
本厄の女性は、数えで19歳、33歳、37歳、61歳
本厄は、厄年の本番。特に33歳は大厄(たいやく)なので、凶事や災難に十分な気をつけておきたいものです。大厄の年だけお祓いする方も多いようです。
●1961年(昭和36年)生まれ
「数え年 61歳」丑年(うし)
●1985年(昭和60年)生まれ
「数え年 37歳」丑年(うし)
●1989年(昭和64年/平成元年)生まれ
「数え年 33歳」巳年(へび)★大厄
●2003年(平成15年)生まれ
「数え年 19歳」未年(ひつじ)
後厄の女性は、数えで20歳、34歳、38歳、62歳
後厄とは、厄年の次の年。油断せずに慎みながら暮らしましょう。
●1960年(昭和35年)生まれ
「数え年 62歳」子年(ねずみ)
●1984年(昭和59年)生まれ
「数え年 38歳」子年(ねずみ)
●1988年(昭和63年)生まれ
「数え年 34歳」辰年(たつ)
●2002年(平成14年)生まれ
「数え年 20歳」午年(うま)
30代の女性は6年間も厄年(やくどし)?
30代(数え年)の女性たちは、前厄・本厄・後厄を含めると、なんと6年間も厄年に該当します。中でも一生に一度の大厄となるのが数えで33歳なんです。
責任の重い仕事や役職に就いたり、転職や結婚など転機があったり、子育てが忙しくなるなど、心身共に調子を崩しやすい年代。さらに、親がシニア世代となり病気・けが・介護などが自分事になってくる時期でもあります。20代の時よりちょっとした注意を払いながら過ごしたいものです。
2021年 女性の厄年早見表
一覧表でまとめました。年齢は数えです。数え年の計算の仕方はここをご覧ください。
※数えで33歳の女性は「大厄」
2021年(令和3年)女性の厄年 早見表
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|
18歳 2004年生まれ (平成16年) さる | 19歳 2003年生まれ (平成15年) ひつじ | 20歳 2002年生まれ (平成14年) うま |
32歳 1990年生まれ (平成2年) うま | 33歳 1989年生まれ (昭和64年/平成元年) へび | 34歳 1988年生まれ (昭和63年) たつ |
36歳 1986年生まれ (昭和61年) とら | 37歳 1985年生まれ (昭和60年) うし | 38歳 1984年生まれ (昭和59年) ねずみ |
60歳 1962年生まれ (昭和37年) とら | 61歳 1961年生まれ (昭和36年) うし | 62歳 1960年生まれ (昭和35年) ねずみ |
厄年が始まるのは「誕生日」からじゃないの?
厄年になるのは「誕生日」からではありません。新年(1月1日)から厄年が始まります。※神社によっては立春から節分を1年とする場合もあるようです。
「誕生日から始まるのではない!」ということと「数え年」だということを覚えておきましょう。
数え年の計算は年齢に1歳プラスするだけ?
数え年は、生まれた時を「1歳」として、年が変わるごとに1歳ずつ年をとることになります。たとえば12月31日に生まれた赤ちゃんは生まれた瞬間に1歳で、翌日1月1日には2歳という計算。
2021年に満年齢32歳になる女性は「数えで33歳」に該当するので、2021年が本厄(大厄)となります。
まとめ
ご家族や友人・恋人も「厄年」に当たらないか心配になります。ご本人が気付かれていない時は、ぜひ教えてあげてくださいね。