
家に大量の小銭(硬貨)はありませんか。いつの間にか貯まった小銭、入金や両替に手数料がかかる場合があるって知っていましたか。
小銭は銀行ATMで入金できる?窓口で両替なら無料?お札に両替するだけで手数料がかかるのはもったいない。今回はりそな銀行で無料でお札にする方法をご紹介します。
大量の小銭(硬貨)を無料でお札に替える方法は?

最近はクレジットカードやデビットカード、電子マネーで支払えるお店が増えています。小銭を使う機会が減ってきていませんか。
今までに貯まった大量の小銭。無料でお札に替えてスッキリしたいと思い立ち、近くのりそな銀行に行ってきましたのでご紹介しますね。
無料で両替する方法は3つです。
①銀行窓口で入金(預金)する→引き出す
②銀行ATMで入金(預金)する→引き出す
③銀行の窓口で円貨両替してもらう
それぞれの条件について詳しくご紹介しますね。
自分の口座に入金(預金)してから引き出す

窓口での硬貨入金は何枚まで無料?
りそな銀行グループに口座があれば、窓口で硬貨を入金(預金)できます。
店内には大量の小銭を計算してくれる機械があり、「硬貨入金手数料」が新設されています。
硬貨入金は100枚まで無料。
前もって数えてから行くことをオススメ。1度機械で数えた枚数は取り消せません。
詳しくは「りそな銀行で大量の小銭(硬貨)入金に手数料!ATMなら無料?」をご覧ください↓
銀行のATMで小銭を入金してから引き出す

ATMなら1回100枚まで硬貨入金が可能
多くの店舗では窓口に併設されたATMで硬貨の入金ができます。硬貨は詰まりやすいのでご注意を。※店舗外の無人ATMや一部の店舗・機械では硬貨の入出金ができません。
一度入金してからキャッシュカードで引き出すと、紙幣で出すことができますね。ただし、これにも条件があります。
●一度に入れられる枚数が100枚まで。
●小銭は詰まりやすいので注意。
●汚れてたり、傷があると入らないことがある。
100枚超のときは何度か繰り返せますが、小銭は詰まりやすいので気をつけましょう。
ATMの硬貨入金はけっこう時間がかかります。機械の処理が遅いので、1回くらいなら良いのですが、何度もやっていると並んでいる方の視線が痛い…ということになるかも。
ATMが混んでいたり台数が少ないときは、他の方のご迷惑になることがあるので控えましょう。
平日:8時45分〜18時
銀行の窓口でお札に両替してもらえる?
大量の小銭はりそな銀行の窓口で両替できますが、無料には条件があります。
●りそな銀行/埼玉りそな銀行に口座がある
●枚数により手数料がかかります
口座を持っている場合は、窓口で10枚までなら無料で両替できます(2021年1月18日改訂)。口座を持っていなかったり、11枚以上だと所定の円貨両替手数料が発生するので注意!
大量の小銭は両替より入金がオススメ。枚数を数えて(100枚まで無料)窓口へ。
銀行の両替機ではお札にできません!

これは勘違いされている方が多いようですが、
銀行に設置されている両替機で硬貨を紙幣に両替はできません。基本的に両替機は紙幣を紙幣に、紙幣を硬貨に両替するもので、逆両替(硬貨→紙幣)はできません。
まとめ
せっせと貯めた大量の小銭も、銀行に入金する際に手数料がかかるようになりました。今後ももっと厳しい条件に変更されていくのは必至です。
カードやスマホで支払える時代ですが現金が必要な場合もありますよね。財布が小銭で膨らむのは避けたいけど、持っていないとおつりで更に小銭が増えるなんてことも…。何事も適量を心がけたいものです。
銀行へ行く時間がない方は小銭を貯め過ぎない方がいいかもしれませんね。面倒がらずに貯まったら使うを心がけてみてはいかがでしょう。
関連記事
ブタの貯金箱ってなぜ豚なの?