PR

数え年の計算を間違ってない?厄年・七五三・還暦で迷わない図解しました

年末にめでたい知らせが♪親戚に赤ちゃんが誕生しました。お祝いのことや赤ちゃんの行事を考えるときに、気になるのが年齢の捉え方です。

満年齢か数え年なのか?そもそも数え年は1歳プラスする計算でいいのか?など、調べてわかったことを書き留めておきます。

PR

“数え年”って年齢に1歳プラスするだけ?

「満年齢」に1歳足せば「数え年」。私もずっとそう思っていました。多くの人が勘違いしているのではないでしょうか。数え年は「年齢プラス1歳」は間違いでした。

数え年は、生まれた時を「1歳」として、年が変わるごとに1つ歳をとることになります。誕生日は関係なく、新年を迎えた時に、誰もが1歳加算されるのですね。

たとえば、12月31日に生まれた赤ちゃんは生まれた時が1歳なので、年を越した1月1日には2歳になります。なんとたった1日でひとつ歳をとることに。

数え年のルールは単純ですが、満年齢から計算するのはなんだかややこしいですね。そこで、数え年の仕組みをイラストにしてみました。

計算の仕方は
その年の誕生日まで満年齢+2」が数え年
その年の誕生日以降は「満年齢+1」が数え年

数え年が主流だった昔は、年末に赤ちゃんが生まれたら、年明けに生まれたことにして届けを出して「1歳若返らせる」ということもあったとか…。

PR

数え年はどんな時に使われているの?

一般的に「厄年」で言われる年齢は「数え年」です。厄年になるのは「誕生日」からではありません。新年(1月1日)から厄年が始まります。自分の満年齢と勘違いして、厄除けをし忘れる場合もあるので注意しましょう。

ただ最近では、厄除けで有名な川崎大師などでは「満年齢」で表記されています。行事を執り行う所が数え年か満年齢かをよく確認することをおすすめします。

数え年が使われている主な風習
●厄年
●七五三
●賀寿(長寿祝)
●享年

昔と違って、「七五三」は満年齢でも数え年でもどちらでも構わない、とされているようです。

賀寿(がじゅ)とは、数え年61歳を祝う「還暦」や、数え年88歳を祝う「米寿」、数え年90歳を祝う「卒寿」など長寿を祝う風習です。

葬儀や墓石・位牌などで、故人の年齢を疑問に思ったことはありませんか?これは「享年」を数え年で表しているためです。享年を書く場合は「歳」を付けないのが正式なようです。

[雑談]韓流アイドルは日本に来れば若くなる?

韓国では年齢を「数え年」でカウントしていくので、元旦に1つ歳をとることに。ただし満年齢も使われていて、兵役に行く際には「満」での年齢が適応されるということでした。ちなみに数え年の源である中国では「満年齢」が現在一般的だそうです。

[雑談]早生まれ?就学の境は4月1日

法律で「…満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから…就学させる義務を負う」などとあり、4月1日生まれの子は3月31日午後12時に満6歳になるとされます。

これによって、就学する学年は4月2日生まれから翌年4月1日生まれの児童までとなります。たった1日の差で、4月1日生まれの子は一学年上級になるんですね。(出典:文部科学省)

PR

まとめ

ちょっと横道に外れてしまったかもしれませんが、数え年の仕組みを調べているうちに「年齢に関する雑学」も見つけたので記事にしました。

たとえば、ディズニーランドでは「小人4歳〜11歳(幼児・小学生)」となっていますが、12歳の小学生は3月31日まで小人扱いとなります。暮らしの中での年齢条件は「満年齢」と「学年」などが基準になっているんですね。

テキストのコピーはできません。