成人式は大人への第一歩を踏み出す大切な日。かわいいお孫さんや甥っ子、姪っ子の成人式のお祝い金の相場はいくらくらいでしょう。
お祝い金の相場についてまとめてみました。
目 次
成人式のお祝い金の相場はいくらぐらい?
気持ちを表すものなので決まりはありませんが、だいたいの相場は気になりますよね。
お祝い金は、相手(成人式を迎える人)との関係性で相場が変わってきます。いくら包めばいいのか、一般的なお祝い金の相場についてまとめてみましたので参考にしてみてくださいね。
【両親】1万円〜5万円
【親戚】1万円〜3万円
【ご近所や知人】5千円~1万円
親戚やご近所など、以前に頂いている場合はその金額も参考にしましょう。
金額に幅があって悩みますね。お祝い金について、もう少し詳しくみていきましょう。
祖父母からお祝いの相場は?
1万円〜10万円
可愛いお孫さんのためにお祝い金として5万円以上を贈る方が多いようです。
費用を負担したり品物を贈ったりする場合も。
成人式のお祝いには写真撮影代、衣装代などけっこう諸費用がかかるもの。女性の場合は振り袖のレンタルに加え、ヘアメイクや着付け代など合計で10万円〜という試算も。祖父母や親が費用を負担し、お祝いとするケースもあるようです。
両親からお祝いの相場は?
1万円〜5万円
現金で贈る方がほとんどですが、品物を贈るケースも。特別な記念になり長く愛用できることから、男女ともに財布や腕時計が人気です。
大人として実感できるものをあげましょう。
スーツやファッション小物などももらってうれしい定番ギフトとなっていて、社会人として使える物が人気を集めているのがわかりますね。
【女性】ハンドバッグ・アクセサリーなど
品物を送る場合は本人の好みを聞いた上で、大人が持つのに相応しい上質なものを選ぶと喜ばれるでしょう。
親戚からお祝いの相場は?
1万円〜3万円
お付き合いの深さに加え、周りの方とのバランスもとっておきたいもの。一同が集まった折りなどに話し合っておくといいかもしれませんね。
ご近所や知人からお祝いの相場は?
5千円〜1万円
必ずしもお祝い金の用意がいるわけではありません。気持ちを伝えたいときは商品券や品物でも。ハンカチなどの小物を贈るときは大人を意識した高級品を選んでみては。
以上はあくまでも目安ですので、相手との関係性やお付き合いの深さを考慮して決めましょう。
成人式のお祝い金に決まりはあるの?
お祝い金は気持ちをしめすものなので金額に決まりはありませんが、ご祝儀や不祝儀に用意する金額は奇数にすることが多いようです。
日本古来の風習で、慶事のお祝い金には奇数がよいとされていますが、現代では八万円も末広がりでよいとされています。
贈る時期はいつ?
新年が明けてから成人の日までに贈るのが一般的です。二十歳を迎えるお正月に贈る方も。はなむけの言葉をひとこと添えて、成人を迎えられた喜びをお祝いしてあげたいですね。
満年齢の20歳で成人になったことをお祝いする行事。以前は1月15日でしたが、1月の第2月曜日が成人の日となりました。
成人式のご祝儀袋の選び方と書き方は?
お祝い金は新札を用意し、ご祝儀袋(のし袋)に入れて渡します。
ご祝儀袋は包む金額との釣り合いを考えて。市販のパッケージの裏に、金額の目安が書いてありますので参考にしましょう。
【ご祝儀袋の選び方】
●のし付き
●水引は紅白5本の「蝶結び」
蝶結びは、ほどけても結び直せることから、何度あってもおめでたいお祝いに使います。
■濃い色の墨で書きましょう。
■水引より上に「表書き」を書きます。
■水引より下に「送り主の名前」を書きます。
夫婦連名の場合は、夫の氏名を中央に、その左に妻の名前のみ。
【ご祝儀袋の表書きは】
・祝成人 または 祝御成人
・御成人御祝
・賀成人式
成人式のお祝いに新札を用意する理由は、新しい門出をお祝いするという気持ちを表しています。これから大人として旅立つ新成人に心からのエールを贈ってあげたいですね。
のし袋表書きの連名など名前の書き方はこちらの記事でイラスト解説(結婚式例)しています。必要な方は参考にしてください。
まとめ
成人式は大人への階段を登る記念の日。本人だけでなく、両親や祖父母にとっても大切な晴れの日です。新成人が大人社会へ歩き出せるように祝福してあげましょう。