りそな銀行で「硬貨入金手数料」というポスターを発見!なんと2019年7月1日より硬貨の入金枚数によって手数料がかかるように!さらには10月からの消費税アップで手数料も10%に変更になりました。
今まで大量の小銭は無料で入金できたのに、これってどういうこと?自分の口座に入金(預金)するのに有料なの?
かかる手数料と手数料なしで入金する方法もご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
りそな銀行では硬貨入金に手数料がかかる?
りそな銀行では2019年7月1日より窓口での「硬貨入金手数料」がスタート。これは硬貨の入金枚数によって有料になるということでした!
今までせっせと貯めたいっぱいの小銭を通帳に入れたいだけなのに、手数料がかかるなんて…。自分の口座に入金するのに手数料が引かれるのは納得いきませんよね。
一体いくらかかるのか、気になる窓口の入金手数料について調べてみました。
- 500枚までは1日1回 無料
- 501枚〜1,000枚:550円
- 1,001枚〜1,500枚:1,100円
- 1,501枚〜2,000枚:1,650円
- 以降500枚毎に550円加算
※ATMでの取引きは対象外です。
一度の取引きで複数回に分けて入金した場合は合算枚数の手数料。
硬貨500枚まで無料の取扱いは1日1回まで。
硬貨算定後の入金キャンセルや入金額変更の場合も、算定した枚数の手数料がかかるそうです。
ということは、硬貨を数え終わったとき501枚だったとしても、500枚だけ入金に変更できないってことですよね?つまり、1枚でもオーバーすると手数料がかかることに…。
くれぐれも枚数にはご注意を!
無料で大量の小銭を預金できないの?
ATMを使えば入金が無料でできます。
●100枚までなら…銀行のATMで入金を。
窓口に併設されたATMで硬貨の入金ができます。店舗外の無人ATMや一部の店舗・機械では硬貨の入出金ができませんのでご注意を。
ATMは1回に100枚までなら入金でき、多すぎた分は戻ってきます。何度でもできますが硬貨は詰まりやすいので気をつけましょう。
501枚以上の小銭を無料で入金する裏ワザは?
- 日を変えて窓口で再度入金する
- 窓口とATMを併用する
窓口での無料の取扱いは1日1回までなので、少し面倒ですが日を変えて入金するという方法も。1日で済ませるなら、ATMと併用するという裏ワザを使ってみてはいかがでしょう。
詳しい小銭の入金方法はこちらで紹介しています。

まとめ
いかがでしたか。りそな銀行の窓口で500枚を超える小銭を入金すると、手数料がかかるようになったことがわかりました。
自分の口座に入金(預金)で有料なんてとんでもないですよね!前もって枚数を数えてから入金するとか、この記事でご紹介した裏ワザをぜひ参考にしていただき、手数料をかけずに上手に利用しましょう。