香典の金額の相場はいくらでしょうか。多すぎても不足でも、ご遺族に負担をかけてしまうことに。気になるけれど聞きにくい香典の相場、だいたいの目安は知っておきたいですよね。
一般的な相場についてまとめてみましたので、参考にしていただければと思います。
香典の金額の相場は?
香典の金額は故人とあなたとの関係性で変わります。また、自分の年齢や立場、地域によっても異なります。以前に相手の方から頂いている場合はその金額も参考にしましょう。
【両親】5万円〜10万円
【兄弟姉妹】3万円〜5万円
【親戚】1万円〜3万円
【仕事関係の友人・知人】5千円〜1万円
【隣・近所】3千円〜1万円
【仲人】1万円〜
金額は関係性やお付き合いの深さによっても変わってきますので、あくまでも参考にしてください。特に仕事関係は、周りの方とのバランスもありますので一緒に参加される方と相談されるといいですね。
香典の金額に決まりはあるの?
香典は気持ちをしめすものなので金額に決まりはありませんが、不祝儀やご祝儀に用意する金額は奇数にすることが多いようです。香典の場合も3千円、5千円の次は1万円となります。
香典では故人とのつながりが切れないように、ご祝儀では二人が別れないように、割り切れる数字を避けて奇数にすることを覚えておきましょう。
香典は新札を用意しない?
香典は新札ではなく、古いお札を用意するのがマナーとされています。新札だと、前もって準備していたような印象を与えてしまうからです。新札しか持ち合わせがない場合は、軽く折目を付けてから入れるといいですね。
通夜や告別式に持って行く香典袋の選び方は?
ご祝儀とは異なり、事前の準備ができないので慌てますが、香典袋はスーパーやコンビニ、100円ショップでも購入できます。
香典袋はどれを選べばいい?
香典袋は相手の宗教・宗派、包む金額に合わせて選びます。市販されているものはパッケージの裏に、包む金額の目安が書いてありますので参考にしましょう。五千円位まででしたら、印刷タイプの香典袋でも大丈夫です。
●表書きは宗教、宗派に合わせて選びましょう。
●水引の結び方は「結びきり」
一度結んだらほどけない結び方で、「不幸が一度きりでありますように」という想いが込められています。
●水引の色は「白と黒」または「双銀」
●包みは白無地
香典袋の「表書き」は宗教によって違う?
香典袋(不祝儀袋)は宗教、宗派により表書きが異なります。宗教がわかっているときはそれに合わせて、わからないときも選び方がありますので、間違えないように注意しましょう。
御霊前・御仏前・御香典の違いとは?
■宗教がわからない場合は
御霊前(ごれいぜん)
「御霊前」は各宗教共通で使うことができます。訃報の連絡を受けたときに確認できればそれに合わせて、わからない場合はどんな宗教でも使える「御霊前」を表書きにします。
■浄土真宗の場合は
御仏前(ごぶつぜん)
浄土真宗では通夜、告別式でも「御霊前」ではなく「御仏前」とします。
■仏教だけど宗派がわからない場合は
御香典(ごこうでん)
仏教なのはわかるけど、宗派まではわからないときは、どの宗派でも使うことのできる「御香典」を選びます。
■キリスト教式の場合は
御花料(おはなりょう)
■神式の場合は
御玉串料(おんたまぐしりょう)
御神前(ごしんせん)
まとめ
香典の金額は、故人との関係性やお付き合いの深さによって変わります。お悔やみごとのマナーを守って、気持ちが伝わるようにお見送りしたいものですね。
関連記事
