PR

寒中見舞いの時期はいつからいつまで?喪中はがきの代わりにも。

寒中見舞いとはもともと、冬の寒い時期に相手の健康を気遣って送る挨拶状のことをいいました。今は年賀状を出せないときの代わりに使うことが多くなっています。

いつ出すの?何のために出すの?など、時期や用途を簡単にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

PR

寒中見舞いはいつから出していい?

寒中見舞い」を出すのは、松の内(1月7日)があけてから立春(2月4日)までの間1月末までには投函しておきましょう。

寒さが厳しい時期だからといって12月に出すことはありませんので間違わないように。

松の内を過ぎたら、新年を祝う言葉や年賀はがきは使わずに「寒中見舞い」はがきでご挨拶します。※松の内は関東は1/7まで、関西は1/15までです。

PR

寒中見舞いはどんな時に誰に出すもの?

寒中見舞いをマナーとして送った方がいいのはどんな場合?簡単にわかりやすくご紹介します。

1月7日までに年賀状を出しそびれた方へ送る

年賀状を出さなかった相手からいただいたときは松の内(1月7日)までにお返しするのが基本。つい出しそびれてしまった時や、帰省していてポストを確認するのが遅れてしまった時は焦りますよね。そんな時は「寒中見舞い」として出せば失礼になりません。

喪中のお知らせをいただいている方へ送る

旧年中に「喪中はがき」をいただいている方へ年賀状を出すのはマナー違反。何も出さなくても失礼ではありませんが、「寒中見舞い」で相手のお身体を思いやったり、故人を偲んでみてはいかがでしょう。

喪中の自分に届いた年賀状への返事として

自分が「喪中」であることを知らせていなかった場合でも、年賀状をいただくことがあります。その時はお返事を兼ねて「寒中見舞い」を送るのが大人のマナー。喪中であることをお伝えできなかったことをお詫びしたうえで、年賀状の御礼を。くれぐれもおめでたい言葉は使わないように気をつけましょう。

他にも「寒中見舞い」の使い途はいろいろ

もともと季節の挨拶状、冬のご挨拶として使われてきた「寒中見舞い」。その使い方は自由です。

喪中はがきが届いたけれど、入れ違い失念をしてこちらから年賀状を出してしまった場合。松の内を過ぎてから、お詫びとお悔やみの言葉を添えた「寒中見舞い」として出しましょう。

また、出産引越しのお知らせとして「写真入りの寒中見舞いはがき」のプリントサービスを提供しているところも。(富士フイルムなど)

喪中はがきが届いたら返事は寒中見舞いで?文例と時期も紹介した記事はこちら↓

寒中見舞いの文例|喪中の方へ・自分が喪中のとき・年賀状の代わりにの記事はこちら↓

まとめ

日本の慣習でもある寒中見舞い。小寒から大寒頃の一番寒さが厳しくなる時期に、相手の健康を気遣いながら一筆したためてみてはいかがでしょう。

LINEやメールで新年のご挨拶をする時代ですが、上司や先輩・恩師には、きちんと「はがき」でご挨拶する!そんなスタイルも趣(おもむき)があって素敵ですね。

テキストのコピーはできません。