
訃報は突然やってきます。何度もあることではないので、慌ててしまう方がほとんどではないでしょうか。通夜や葬儀に参列するときに持参する香典袋は、御霊前?それとも御香典?
表書きは宗教などによって変わってきます。いざという時のために知っておきたい、御霊前と御香典の使い方の違いについてまとめました。
御霊前と御香典の違いは?

通夜や葬儀、告別式に持参する香典袋(不祝儀袋)の表書きは宗教や宗派、四十九日の前か後かで異なります。失礼のないように、使い方の違いについて知っておきましょう。
宗教がわかっているときはそれに合わせて用意しますが、わからない場合も選び方がありますので参考にしてみてください。
御霊前(ごれいぜん)とは?

「御霊前」は通夜や葬儀のときに、亡くなった方の霊前に供える香典袋や供物の表書きに使われ、一部を除いて各宗教共通で使うことができます。
訃報の連絡を受けたときに宗教、宗派が確認できればそれに合わせた表書きを使いましょう。わからない場合は「御霊前」とするのが無難です。
香典は故人の宗教や宗派に合わせて用意するのが丁寧とされていますが、実際には確認が難しいことの方が多いと思われます。
浄土真宗では「御仏前」が正しく、「御霊前」はふさわしくありませんので注意が必要です。ただ実際に渡された方はそのお気持ちを受け取るので、不快に思うことはないのではないでしょうか。
仏教のお香典の表書きは?
●四十九日前までは「御霊前」
●四十九日を過ぎたら「御仏前」
仏教では亡くなってから四十九日までは「霊」として存在していると考え「御霊前」を使います。四十九日目に成仏し「仏」になると考えられていて、四十九日以降の法要は「御仏前」とします。
ただし、浄土真宗では死後すぐに仏になるという思想から、通夜、告別式でも「御霊前」ではなく「御仏前」「御香典」を使います。
御香典(ごこうでん)とは?

香典とは、故人に供養の気持ちを込めてご遺族にお渡しする金品のことで、御霊前、御仏前を含む全般のことをいいます。
仏教なのはわかるけど、宗派まではわからないときは、どの宗派でも使うことのできる「御香典」を選ぶのが無難です。
かつてはお通夜や葬儀に参列する際に、お香や花などが供えられていました。「香」の字はお香を「典」はお供えを意味します。現在はその代わりとして、不祝儀用の「のし袋」に現金を包むのが一般的ですね。
また、香典には、葬儀という急な不幸にかかる出費に対し、お互いに助け合いましょうという意味が込められているそうです。
相互扶助、お互い様の精神から始まったとされていて、昔は香典で葬儀が成り立っていたそうです。古くからある文化の中に、人と人との繋がりが感じられますね。
通夜や告別式に持って行く香典袋の選び方は?

ご祝儀とは異なり、事前の準備ができないので慌てますが、香典袋はスーパーやコンビニ、100円ショップでも購入できますよ。
香典袋はどれを選べばいい?
香典袋は相手の宗教・宗派、包む金額に合わせて選びます。市販されているものはパッケージの裏に、包む金額の目安が書いてありますので参考にしましょう。五千円位まででしたら、印刷タイプの香典袋でも大丈夫です。

●表書きは宗教、宗派に合わせて選びましょう。
●水引の結び方は「結びきり」
一度結んだらほどけない結び方で、「不幸が一度きりでありますように」という想いが込められています。
●水引の色は「白と黒」または「双銀」
●包みは白無地
まとめ
お通夜や葬儀、告別式に参列する場合で故人の宗教、宗派がわからないときは、白無地の袋で白黒の水引がかかったものを選び、「御霊前」と書くのが無難です。
ただ浄土真宗では「御仏前」が正しく「御霊前」は使いません。「御香典」ならば仏教ということだけわかっている場合や、浄土真宗であっても使用できます。
地域や宗派によっても多少の違いがあるようですが、不慣れな方がほとんどだと思います。細かなしきたりよりも、故人を偲んでお見送りする気持ちを大切にしたいですね。
関連記事
香典の金額の相場は?気になるけれど聞きにくい香典の相場の目安をまとめた記事はこちら。