通夜や葬儀、告別式に持って行く香典袋はどれがいいか、「表書き」や金額の書き方に悩む方は多いのではないでしょうか。
お悔やみごとのしきたりやマナーは、宗教によって異なります。香典袋の正しい書き方やお金の入れ方を図解でわかりやすくまとめましたので、参考にしてみてくださいね。
香典袋の「表書き」は宗教によって違う?
香典袋(不祝儀袋)は宗教、宗派により表書きが異なります。宗教がわかっているときはそれに合わせて、わからないときも選び方がありますので、間違えないように注意しましょう。
御霊前・御仏前・御香典の違いとは?
■宗教がわからない場合は
御霊前(ごれいぜん)
「御霊前」は一部を除いて各宗教共通で使うことができます。訃報の連絡を受けたときに確認できればそれに合わせて、わからない場合は「御霊前」とするのが無難です。
■浄土真宗の場合は
御仏前(ごぶつぜん)
浄土真宗では通夜、告別式でも「御霊前」ではなく「御仏前」「御香典」とします。
■仏教だけど宗派がわからない場合は
御香典(ごこうでん)
仏教なのはわかるけど、宗派まではわからないときは、どの宗派でも使うことのできる「御香典」を選びます。
■キリスト教式の場合は
御花料(おはなりょう)
■神式の場合は
御玉串料(おんたまぐしりょう)、
御神前(ごしんせん)
香典袋の「表書き」と名前の書き方は?
水引より上に「表書き」を書きます。
表書きは「御香典」「御霊前」「御仏前」など、参列する葬儀の宗教に合わせて選びます。短冊や封筒にプリントされている場合はそのまま使っても構いません。
水引より下に「送り主の名前」を書きます。
■表書きよりも少し小さめの文字で。
■夫婦連名の場合は、夫の氏名を中央に、その左に妻の名前のみ。
■家族(夫婦と子供)の連名の場合は3名まで。それ以上の場合は、代表者の氏名の左に「他家族一同」と小さめの字で添えます。
香典袋の中袋(中包み)の書き方は?
中袋(中包み)とは香典袋の中に入っている、実際にお金を入れる封筒のこと。
お金を入れ忘れたりということがないように、しっかりと確認をしましょう。
※中袋の記入は、毛筆ではなく黒いペンでもOK
【表面】中央に縦書きで、包んだ金額を漢数字の「旧字体」で記入するのが正式。現在では普通の漢数字を使ってもマナー違反にはなりません。
5千円の場合は「金伍阡円」(金伍千円でも可)
一「壱」、二「弐」、三「参」、五「伍」、千「阡」、万「萬」
受け取る側のことを考えて、のちに整理しやすくなるように省略せずに書きましょう。
中袋がない場合の書き方は?
香典袋に中袋がない場合は、袋の裏面に必要事項を記入しましょう。裏面の左下に、住所と包んだ金額を書きます。
中袋に入れる現金(古いお札)の入れ方は?
香典袋の中袋に現金(古いお札)を入れます。
お札の肖像画を裏側にし、かつ上側にくるように入れるのが一般的です。
いろいろ調べてわかったことですが、お札を入れる向きには諸説あります。お札の向き(表裏)、入れる方向に正式な決まりはなく、どのように入れても失礼にはならないそうです。
ただし、複数枚入れるときは相手の方が数えやすいように、お札の向きは揃えましょう。
香典は新札ではなく、古いお札を用意するのがマナーとされています。新札だと、前もって準備していたような印象を与えてしまうからです。新券しか持ち合わせがない場合は、軽く折目を付けてから入れるといいですね。
まとめ
通夜・葬儀・告別式で渡す香典袋の種類とお金の入れ方、書き方をご紹介しました。
マナーを知って失礼の無いよう振る舞いましょう。気持ちが伝わるように、のちに管理しやすいように心を配ってお見送りしたいですね。
香典の金額はいくらぐらい?親族や友達、夫婦の相場についてはこちらでくわしく紹介しています↓