PR

結婚式のご祝儀の相場はいくら?友人や親族の場合は?

結婚式のご祝儀の相場はいくらでしょうか。相手との関係やお付き合いの深さなどで変わってきますが、大体の相場はおさえておきましょう。

気になる相場について調べてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

PR

結婚式のご祝儀の相場は?

友人・知人の場合は

3万円
友人に渡すご祝儀は3万円が一般的です。仲の良い友人同士であれば招待しあうというケースも。自分が先に結婚し、すでに頂いている場合は同額を包むのがマナーとされています。

兄弟・姉妹など親族の場合は

【あなたが20代の場合は】
3万円〜5万円
友人・知人のときよりも多く包む方が多いようです。あくまでも目安ですので、収入に合わせて無理のない範囲にしましょう。

【あなたが30代、40代の場合は】
5万円〜10万円
金額に幅があって悩みますよね。また、地域によってご祝儀の相場が変わることも。収入や関係性によっても異なりますが、一度きりということで奮発してお祝いする方が多いようです。

【夫婦で参列(招待状が夫婦連名)の場合は】
7万円〜10万円
友人の結婚式の場合は5万円〜7万円が一般的といわれています。身内の場合は気持ちをより込めて、高めにする方が多いようですね。

日本古来の風習で、慶事のお祝い金には奇数の数字を包むのが良いとされていますが、現代では、八万円も末広がりで良いとされています。

PR

ご祝儀は3万円が相場といわれる理由は?

一般的な結婚式にかかる費用をみてみましょう。披露宴の料理や飲食代が1万5千円〜2万円、引き出物に5千円程度かかるといわれています。

ご祝儀はその金額にお祝いの気持ちをプラスして、3万円が相場となったようです。

ご祝儀で2万円もありですか?

偶数は割り切れることから「別れる」を連想させるので、お祝いごとにはあまり使われません。

ただし、2は「ペア」や「二重の慶び」を連想させることから、結婚式のご祝儀では2万円を包んでも良いとされているそうです。

結婚式のご祝儀は3万円が相場。しかし、どうしても用意できない場合、学生や新社会人だったりと、経済的に余裕がないときもありますよね。その場合は2万円を包むこともありだそうです。

2万円を贈るときは1万円札と5千円札二枚を包んで、枚数を奇数にするという心遣いを忘れずに。

PR

結婚式を欠席するときのご祝儀の相場は?

大事な用事と重なったり、突然の事情などで招待された結婚式をどうしても欠席しなければいけなくなることもありますよね。そもそも欠席する場合にご祝儀は必要でしょうか。ケースによって事情が変わるようなので調べてみました。

欠席を伝える時期で相場が変わる?

招待状が届く前(打診)の段階で欠席を伝えた場合は不要とされています。

招待状に出席と返信した後でやむなく欠席になった場合は早めに相手に伝え、「お祝い」と「欠席のお詫び」を込めてご祝儀を用意します。

相場については、伝える時期や関係性でも変わってきますので、どんな場合にいくらにすればいいかを具体的にみてみましょう。

●挙式まで一ヶ月以上ある場合
キャンセルができる時期で、まだ実費負担がかかっていません。本来のご祝儀の1/3~1/2を目安とした金額か相当額のお祝いの品を贈るのがいいとされています。

●挙式まで一ヶ月を切っている場合
お食事や引き出物の用意をすでに手配している時期です。忙しい新郎新婦に負担をかけてしまうことも考慮して出席して渡す予定だった金額を用意しましょう。

●当日に急遽欠席になった場合
出席して渡す予定だった金額のご祝儀を用意します。新生活が落ち着いた頃に、ご祝儀とともにお詫びとお祝いの言葉も添えて贈りましょう。

いずれの場合もご招待してくれた新郎新婦にご迷惑をかけてしまうので、お詫びの気持ちはしっかりと伝えたいですね。

関係性で相場が変わる?

どの段階で欠席が分かった場合でも、自分がすでにご祝儀を頂いている場合は、頂いた同額を包むのがマナーとされているようです。

なかには「お食事や引き出物を頂いていないので少なくてもいいのでは」という意見もありました。同額のご祝儀を渡すことでかえって気を遣わせてしまうのではという考えです。

はっきりとした決まりがないので悩ましいところですが。迷われるようなら、今後の永いおつき合いも考慮して同額を用意された方が角が立たないのでは…と思いますがいかがでしょうか。

まとめ

結婚式のご祝儀の相場についてまとめてみました。マナーも大切ですが、気持ちがしっかりと伝わるように、無理のない範囲でお祝いしてあげたいですね。

テキストのコピーはできません。