
七五三のお祝い金は孫にいくら包めばいいの?2万円はあり?祖父母から渡すご祝儀の相場やお祝い袋の書き方、お金の入れ方についてもくわしくご紹介します。
いつ渡すか、直接渡せない場合はどうすればいいかもご案内していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
七五三のお祝い金の相場はいくら?

七五三は親しい身内のお祝いです。子どもと両親、祖父母でお祝いするケースがほとんどではないでしょうか。いくら包めばいいのか、一般的なお祝い金の相場についてまとめました。
【祖父母】1万円~3万円
【親戚】5,000円~1万円
【ご近所や知人】3,000円~5,000円
親戚やご近所など、以前にいただいている場合はその金額も参考にしてください。
金額に幅があって悩みますよね。お祝い金について、もう少し詳しくみていきましょう。
祖父母からのお祝い金はいくら?

1万円〜3万円
祖父母から孫に渡すお祝い金は1万〜3万円が一般的な相場です。包むお金以外に贈り物と合わせたり、食事会や七五三の諸費用を負担するなどお祝いの形はさまざまです。
相場はあくまでも目安なので、無理なくお祝いの気持ちを伝えましょう。
七五三のお祝いには御祈祷料(御初穂料)、写真撮影代、衣装代などけっこう諸費用がかかり、合計で5万円〜という試算があります。祖父母にその費用を負担してもらい、お祝いとするケースもあるようです。
【品物を贈る場合は】
晴れ着を贈る方もいますが、最近は手軽に利用できるレンタルの人気が高くなっています。両親の希望を聞いてみるのがいいでしょう。
子どもが喜ぶものをあげるケースも。男の子ならスポーツ用品や流行りのゲーム、女の子なら晴れ着に合わせる小物や、洋服などが人気です。
教育方針や好みなどはいろいろです。両親の意見を参考に、相談してから贈りましょう。
お祝い金に決まりはありません。関係性やお付き合いの深さ、家庭の状況を考慮してお祝いの気持ちを伝えましょう。
七五三のお祝い金、祖父母から二万円はあり?

お祝い事では「奇数=縁起が良い」と言われることが多いけど二万円はあり?
結論から言うと、祖父母が孫へ二万円を贈るのは十分にありです。相場の範囲内で、気持ちが伝わるちょうど良い金額といえます。
二万円が選ばれる理由
- 1万円より気持ちをしっかり伝えられる
- 3万円ほど大げさに感じない家庭にも合わせやすい
- 写真や食事代の一部としても使いやすい
ポイント:金額以上に大切なのは「お祝いの気持ち」。あたたかい言葉や一緒に過ごす時間も、お孫さんにとっては大きな思い出になることでしょう。
兄弟姉妹がいるときはどうする?
お孫さんが複数いる場合は、基本的にひとりあたり1万円〜2万円を目安に考えると分かりやすいです。年が近い兄弟で同時にお祝いする場合は、まとめて包む方法でも問題ありません。
銀行の新札両替や手数料についてはこちらでご紹介しています↓
七五三のお祝い金はいつ渡す?
お祝い金は11月初めから15日までに贈るのが一般的です。
お祝いを渡す時期に決まりはありませんが、15日を過ぎないように渡しましょう。
【七五三とは】
11月15日に氏神様や神社に参拝して、子どもの成長を感謝し、将来の幸せを祈る行事。現在ではあまりこだわらず、10月中旬から11月15日までの都合のよい日にお参りをすることが多いようです。
直接渡せない場合は郵便局の現金書留を使って送ります。普通郵便では送ることができません。現金書留の封筒サイズや送り方と郵便料金についてはこちらでくわしく紹介しています↓
七五三・数え年の計算の仕方はこちらでご紹介しています↓
七五三のお祝い袋(ご祝儀袋)の選び方と書き方は?
- のし付き
- 水引は紅白5本の「蝶結び」
蝶結びは、ほどけても結び直せることから、何度あってもおめでたいお祝いに使います。 - 濃い色の墨で書きましょう。

- 水引より上に「表書き」を書きます。
- 水引より下に「送り主の名前」を書きます。
夫婦連名の場合は、夫の氏名を中央に、その左に妻の名前のみ。 - 現金(新札)は、お札の肖像画が表側を向き、かつ上側にくるように入れましょう。
お祝い袋(ご祝儀袋)の表書きは?
何歳の七五三でも共通で使える「表書き」は
「七五三御祝」「祝 七五三」「御祝」
その他にも、その年齢のときに使える「表書き」があります。
【3歳(男女児のお祝い)】
「御髪置御祝(おんかみおきおいわい)」
「祝 御髪置(しゅく おんかみおき)」
※それまで剃っていた髪を、三歳から伸ばし始める「髪置きの儀」に由来
【5歳(男児のお祝い)】
「御袴着御祝(おんはかまぎおいわい)」
「祝 御袴着(しゅく おんはかまぎ)」
※五歳の男児に初めて袴をつける「袴着の儀」に由来
【7歳(女児のお祝い)】
「御帯解御祝(おんおびときおいわい)」
「祝 御帯解(しゅく おんおびとき)」
※ひも付きの着物から丸帯に変わる「帯解きの儀」に由来
儀式に由来した表書きから、子どもの成長を喜ぶ気持ちが伝わってきます。成長の節目に特別なことばにふれて、七五三の由来について話したり、将来に思いを馳せてみるのも素敵ですね。
まとめ
七五三で祖父母から孫へのお祝い金は、1万〜3万円が一般的な相場。2万円でも問題ありません。11月初めから15日までに渡してあげましょう。
お祝い袋(ご祝儀袋)は紅白5本の「蝶結び」を選び、表書きは「七五三御祝」「祝 七五三」「御祝」とします。
七五三はお子様にはもちろん、両親や祖父母、身内の方にとっても大切な日。皆様にとって素敵な記念日となりますように。健やかな成長と健康をお祈りいたします。
七五三の初穂料の相場はいくら?についてはこちらでご紹介しています↓



