PR

結婚式を欠席するときのご祝儀の相場と送り方は?

結婚式を欠席するときのご祝儀はどのようにすればいいでしょうか。楽しみにしていた結婚式をどうしても欠席しなければいけなくなることも…。

ご祝儀の相場や送り方など知っておきたいマナーについて調べてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

PR

結婚式を欠席するときのご祝儀の相場は?

大事な用事と重なったり、突然の事情などで招待された結婚式をどうしても欠席しなければいけなくなることもありますよね。そもそも欠席する場合にご祝儀は必要でしょうか。ケースによって事情が変わるようなので調べてみました。

欠席を伝える時期で相場が変わる?

招待状が届く前(打診)の段階で欠席を伝えた場合は不要とされています。

招待状に出席と返信した後でやむなく欠席になった場合は早めに相手に伝え、「お祝い」と「欠席のお詫び」を込めてご祝儀を用意します。

相場については、伝える時期や関係性でも変わってきますので、どんな場合にいくらにすればいいかを具体的にみてみましょう。

結婚式のご祝儀は本人との間柄や自分の収入を考慮して決めますが、3万円が相場といわれています。

●挙式まで一ヶ月以上ある場合
キャンセルができる時期で、まだ実費負担がかかっていません。本来のご祝儀の1/3~1/2を目安として「1万円」か相当額のお祝いの品を贈るのがいいとされています。

●挙式まで一ヶ月を切っている場合
お食事や引き出物の用意をすでに手配している時期です。忙しい新郎新婦に負担をかけてしまうことも考慮して出席して渡す予定だった金額を用意しましょう。

●当日に急遽欠席になった場合
出席して渡す予定だった金額のご祝儀を用意します。新生活が落ち着いた頃に、ご祝儀とともにお詫びとお祝いの言葉も添えて贈りましょう。

いずれの場合もご招待してくれた新郎新婦にご迷惑をかけてしまうので、お詫びの気持ちはしっかりと伝えたいですね。

関係性で相場が変わる?

どの段階で欠席が分かった場合でも、自分がすでにご祝儀を頂いている場合は、頂いた同額を包むのがマナーとされているようです。

なかには「お食事や引き出物を頂いていないので少なくてもいいのでは」という意見もありました。同額のご祝儀を渡すことでかえって気を遣わせてしまうのではという考えです。

はっきりとした決まりがないので悩ましいところですが。迷われるようなら、今後の永いおつき合いも考慮して同額を用意された方が角が立たないのでは…と思いますがいかがでしょうか。

PR

結婚式を欠席するときのご祝儀の送り方は?

できればお日柄も気にかけて「大安」「先勝」に手元に届くと縁起がいいそうです。出席する知人に頼んで渡してもらうのはマナー違反なのでやめましょう。

いつまでにどうやって送るの?

欠席の連絡をしたら早めにご祝儀を贈りましょう。挙式の1〜2ヶ月前、最低でも1週間前までに送るのがいいとされています。

直接会ってお渡ししたいところですが、相手との都合が合わなかったり遠方だったりと難しいときもありますよね。そんなときは郵送でも大丈夫、郵便局から現金書留で送れます。

現金書留の専用封筒を郵便局で購入し、ご祝儀袋ごと現金書留の封筒に入れて郵便局の窓口から送ります。

●現金は現金書留の封筒に直接入れるのではなくご祝儀袋に入れてください。
●現金を送るときは普通郵便ではなく必ず現金書留を使いましょう。
●現金書留はポストに入れるのではなく窓口から送ります。

手紙も同封できますので「お祝いのメッセージ」を一言添えて気持ちを伝えましょう。

一言添える時の文面は?

贈る相手に合わせて、あなたらしいメッセージを添えましょう。参考にしてみてくださいね。

“出席できなくて申し訳ありませんでした。お二人の結婚を心より祝福しています”

“ご結婚おめでとうございます。参加できなくて本当に残念でした。幸せな家庭を築いてください!”

“ご結婚おめでとうございます。せっかくご招待いただいたのに出席できず残念です。お二人の未来が素晴らしいものでありますように!”

PR

結婚式を欠席するときの電報はどうすればいい?

招待状をもらったけど出席できないときはお祝いとお詫びも込めて、当日までに披露宴会場に届くように祝電を贈るとより気持ちが伝わります。

配達は一般的に1ヶ月前から申し込めるので、余裕をもって結婚式の2〜3日前までに届くように手配すると安心ですね。

電報は電話やインターネットで簡単に手配できます。ぬいぐるみやキャラクター電報、花束付きなどさまざまな種類があるので、あなたらしく想いを伝えましょう。

まとめ

結婚式を欠席することになってしまっても、お祝いとお詫びの気持ちはしっかりと伝えたいですね。マナーも大切ですが金額や形式にこだわらず、相手にお祝いしたいという気持ちが伝わることが大事だと思います。

テキストのコピーはできません。