PR

1年に節句は5回ある?七草がゆや雛祭りも「五節句」だから知っておこう!

季節の節目の行事、五節句(ごせっく)。由来や意味、食べ物(行事食)など五節句についてわかりやすくまとめました。

桃の節句や端午の節句は子どもと深く関わる行事ですが、他にはどのようなものがあるでしょう。

PR

五節句(ごせっく)とは何?

一年間に五つある節句を「五節句(ごせっく)」といいます。季節の節目に、神様に無病息災や五穀豊穣を願い、邪気を払う行事として行われています。

桃の節句(ひな祭り)や端午の節句(こどもの日)、七夕(たなばた)などは、子どもたちの楽しみな行事として定着していますね。

では他の二つはいつでどんな行事なのか、五節句について詳しくみてみましょう。

PR

五節句とはいつ?

一月七日

人日(じんじつ)の節句
七草の節句

一月七日に七草がゆを食べて、一年の無病息災を願います。春の七草はセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。

七草がゆを食べると、万病と邪気が払われるといわれています。また、お正月のご馳走や祝い酒で弱った胃腸をいたわり、ビタミンの補給にも。

三月三日

上巳(じょうし)の節句
桃の節句

女の子の誕生と健やかな成長をお祝いする日。「ひな祭り」として親しまれ雛人形を飾り、菱餅や白酒、桃の花などをお供えし幸福を祈ります。

桃の花の咲く頃なので「桃の節句」といわれるように。中国で桃は邪気を払う力があると考えられていて、日本でも魔除けの木といわれています。

また桃は強い生命力を持つとされ「百歳(ももとせ)」になぞらえ、不老長寿の意味もあります。

五月五日

端午(たんご)の節句
菖蒲の節句

男の子の誕生と健やかな成長をお祝いする日。「こどもの日」として、子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかる趣旨で制定されました。

鎧兜や人形を飾り鯉のぼりを揚げて、柏餅や粽(ちまき)を食べてお祝いします。鯉のぼりを揚げるのは「鯉が黄河を上って竜になった」という中国の故事からきているといわれています。

七月七日

七夕(しちせき)の節句
笹竹の節句

天の川の両岸にある牽牛星(ひこぼし)と織女星(おりひめ)とが年に一度相会するという伝説に基づいて、星を祭る行事。

葉竹を立て、五色の短冊に歌や字を書いて飾り付け、書道や裁縫の上達を祈ったのが始まりです。笹竹は成長が早く、まっすぐ伸びることから願いが天に届くようにとの想いが込められています。

九月九日

重陽(ちょうよう)の節句
菊の節句

数字の中で一番大きな陽の数「九」が重なることから「重陽の節句」と呼ばれ、大変おめでたい日とされてきました。

菊酒を飲んで不老長寿や繁栄を願う行事。あまりなじみのない節句ですが、各地で菊まつりや菊人形展が催されます。9月9日を「御九日(おくんち)」と呼び、九州では毎年新暦の10月に「おくんち祭」が神事として盛大に行われています。

PR

節句とは何?始まりは?

節句とは、季節の節目に行われる伝統行事です。神様へお供え物をして無病息災を祈り、季節の旬な植物から生命力をもらい邪気を払います。

「節」とは中国の暦法で季節の変わり目のこと。この時期は病気や怪我などの厄が訪れやすいとされ、厄払いの行事を行いました。

中国の暦法と日本の農耕を行う風習が合わさり、宮中で邪気を払う行事となったのが「節句」の始まりといわれています。

なぜ一月だけ一日じゃないの?

奇数の日が重なる節句。なぜ一月だけ、一月七日なのでしょうか。そもそも、人日(じんじつ)とはどういう意味でしょう。

一日は元旦なので別格扱いとし、七日の人日(じんじつ)を五節句に取り入れました。

それは、古代中国の占いの風習に由来するといわれています。中国では元日から6日まで、動物を当てはめた占いが行われていたそうです。

「1月1日は鶏を占う日」「2日は狗(犬)」「3日は羊」「4日は猪(または豚)」「5日は牛」「6日は馬」そして7日には人を占っていたため、人日「7日は人を占う日」となりました。

節句はなぜ奇数の月なの?

お祝いごとに奇数が使われるのは、中国の陰陽思想に基づいているといわれています。

陰陽思想では、奇数は積極的な面を表現するおめでたい「陽」の数字、偶数は陽のあたらない消極的な面を持つ「陰」の数字とされています。

本来、奇数の重なる日は縁起のよい日ですが、奇数(陽)が重なると偶数(陰)になるため、その邪気を払う行事が五節句の始まりだそうです。

まとめ

日本には四季があり、古来から伝わる素晴らしい風習があります。今まで馴染みのなかった方も、季節の節目に時期のものをいただき、邪気を払ってみてはいかがでしょう。

テキストのコピーはできません。