PR

お祝い金(ご祝儀)でダメな金額は?奇数を包むのはなぜ?

お祝いの金額で悩むシーンの写真

お祝いのご祝儀や不祝儀を用意するとき、ほとんどの場合に奇数の金額を包んでいませんか。なにか理由があるのでしょうか。奇数を選ぶ理由について調べてみました。

PR

お祝いにダメな金額はある?

昔からお祝い金を包むときは1万円、3万円、5万円など、お札の枚数が奇数になる金額が縁起がいいとされています。

お祝い金に決まりはありませんが、マナーとして避けた方がよい金額もありますので覚えておきましょう。

PR

お祝い金に偶数を選ばないのはなぜ?

偶数は割り切れることから「割れる」「別れる」を連想させるので、お祝いごとにはあまり使われません。

葬儀に用意する香典も、故人とのつながりが切れないように、陰の偶数を避けて奇数を包むのが一般的です。※陰と陽の数字については後述しています。

「4」や「9」は「死」「苦」を連想させるので避けます。

ただ、2万円に関しては、いろいろな考え方があるようなのでご紹介しますね。

PR

結婚式のご祝儀に2万円はあり?

一般的に結婚式のご祝儀の相場は3万円とされています。すでに自分の結婚式でご祝儀をいただいている場合は同額を包むのがよいでしょう。

でも、どうしても用意できないケースもありますよね。学生や新社会人だったりと、経済的に余裕がない場合は、2万円を包んでも問題ないといわれています。

2は偶数だし、縁起悪いんじゃないの?

と思った人いませんか。

2は「ペア」や「二重の慶び」を連想させることから、結婚式のご祝儀で2万円を包むのは失礼にはならないとされているそうです。

お相手が縁起を気にされるようでしたら、2万円を1万円札と5千円札二枚で用意し、枚数を奇数にするという心遣いはいかがでしょう。

ただ、せっかくの配慮もあまり一般的ではないので伝わりにくいかもしれませんね。個人的には1万円札2枚の方が数え間違うこともなく、わかりやすい気がしますがいかがでしょうか。

お祝い金に奇数がいいとされるのはなぜ?

ご祝儀袋と新札の写真

結婚式や入学式、お年玉や七五三などのご祝儀や葬儀などの不祝儀を包むときに悩む金額。金額に決まりや理由はあるのでしょうか。

お祝いごとに奇数が使われる理由は?

お祝いごとに奇数が使われるのは、中国の陰陽思想にもとづいているといわれています。

陰陽思想では、奇数は積極的な面を表現するおめでたい「陽」の数字、偶数は陽のあたらない消極的な面を持つ「陰」の数字とされています。

日本でも古来から、お祝いは陰の偶数よりも陽の奇数がよいとされて、お祝い金には1、3、5などの奇数の金額を包むのが一般的となりました。

結婚式のご祝儀の相場も友人は3万円、夫婦で参加の場合も6万円は避けて5万円にする人が多いようです。

おめでたい行事も奇数?

神社の風景写真

行事と奇数の関係をみてみましょう。一年間に五つある節句を「五節句」といいます。

【五節句(ごせっく)とは】

●1月7日
人日(じんじつ)の節句・七草の節句
●3月3日
上巳(じょうし)の節句・桃の節句
●5月5日
端午(たんご)の節句・菖蒲の節句
7月7日
七夕(しちせき)の節句・笹竹の節句
9月9日
重陽(ちょうよう)の節句・菊の節句

桃の節句(おひな祭り)や端午の節句(こどもの日)、七夕(たなばた)などは、季節の節目に神様に祈りを捧げる行事として定着していますね。

本来、奇数の重なる日は縁起のよい日になりますが、奇数(陽)が重なって偶数(陰)になるとの考えから、邪気を払うために行っていた行事が五節句の始まりだそうです。

他にも子どもの成長を願う七五三など、行事と数字が深く関係していたことがわかりますね。

お祝いの金額に決まりはあるの?

お祝いご祝儀袋と花の写真

お祝い金は気持ちをしめすものなので金額に決まりはありませんが、ご祝儀や不祝儀に用意する金額も奇数にすることが多いようです。

お祝いの場合も3千円、5千円の次は1万円を包むのがいいでしょう。

日本古来の風習で、慶事のお祝いには奇数の金額を包むのが良いとされています。ただし例外もあって、現代では八万円も「末広がりの八で縁起が良いとされています。

まとめ

お祝い金(ご祝儀)で避けた方がいい金額は2万円などの偶数。割り切れることから、割れる、別れるを連想させるのでタブー。「4」や「9」は「死」や「苦」を連想させるので避けます。

ただし結婚式では、未成年など2万円を包んでも問題の無いケースもあります。

お祝い金が奇数なのは中国の陰陽思想にもとづいていること。おめでたい数字とされているからでした。数字には意味があります。古来から奇数を選んできたこだわりや想いは心にとめておきたいものです。

テキストのコピーはできません。