免許証の写真で失敗しないコツ!ひどい後悔する前にやってみて!

運転免許証の写真、躊躇なく人に見せられますか?顔色や表情がやばい仕上がりだと本当に残念。最長5年は使うものだから気に入った写真を撮りたい!

後悔しない写真を撮るにはコツがあります。実際にやってみたのでぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

免許証の写真撮影で失敗しないコツとは

免許証の写真が気に入らないと次の更新まで気分がブルー。かといって、わざわざ別取りして持ち込むのはちょっと面倒ですよね。被写体の善し悪しは別にして、もう少しなんとかならないものでしょうか。

そこで写真の失敗を回避するための5つのコツをご紹介します。

スポンサーリンク

1. 上の服は白系で顔色を明るく

上の服は白や黄色など明るい色を選びましょう。

白い服には光を反射して顔色を明るく見せる効果があります。逆に暗い色だと顔色がくすんで老けた印象に。白系の福で顔色を明るくしましょう。

また襟元はVネッククルーネックなど首回りが開いているものがおすすめ。首長効果でスッキリ、小顔効果も狙えますよ。

2. ボトムも白系にして反射を味方に

胸上の写真に下の服装は関係ないと思っていませんか。その考え、間違いです。

前回は白い服で撮ったのになぜか写真は暗め。敗因は黒のボトムだったのかもしれません。下が白いと光が反射して“レフ板”の代わりになってくれるそうです!

白のスカートやボトムがなければ白いハンカチをひざに広げるだけでもOK。これなら簡単にできますね。

3. 心の準備ができるまで顔をあげない

撮られるタイミングも重要。免許センターや警察署の写真撮影ってだいたいが流れ作業ですよね。あれよあれよという間に撮影が終わってたっていうのはあるあるです(汗)

「そこ座ってください。顔あげて。はいパシャ。」

っていう感じで。無駄に緊張しているからか、笑顔が引きつって表情もかたくなりがち。

ポイントは自分でタイミングを決めること!

不意打ちをされないように準備ができたと思うまで顔をあげてはいけません。

4. 姿勢を正して口角を上げる

うつむいて、準備が整ってから顔をあげましょう。背筋を伸ばしてあごを軽く引き口角を上げるのを忘れずに。これでいつ撮られても大丈夫ですね。

あごを引きすぎると上目遣いになり怖い顔に。首全体を引くイメージで口角を少しだけ上げると自然な表情になるそうですよ。

私のように写真も笑顔も苦手な人は家で鏡を見ながら練習をしてみるのもいいかもしれません。

5. 撮影はベストなコンディションで

撮影は混雑を避けた平日の午前中がおすすめ。顔がむくみやすかったり化粧くずれしやすい夕方はできれば避けて、ベストな状態で臨みましょう。

美容院でセットしてから行く人もいるそう。そこまでは…という人も、直前に鏡で前髪や化粧などのチェックはしておきたいですね。

[実践]免許証の写真の結果は?

5年前の苦い経験を糧に免許証の更新日。白いトップスとパンツで写真撮影に臨みました。イスに座るときに気づいたのですが、足元にライトがあったんです(たまたまかもしれませんが)。

足元のかごにバッグを入れるとライトが隠れてしまうんですね。なので、かごを横にずらしてからバッグをイン。よしっこれで光源確保!あとは実践あるのみ。

結果は…まずまずでした。ブルーバックに白の服が映えて顔色も明るく、気になる法令線もカバーしてくれています。5年の間に写真が進化したのかもしれませんが、以前より若見えしていると自己満足しています(笑)

まとめ

免許証の写真撮影のコツを5つにまとめました。

  1. 上の服は白系で顔色を明るくしましょう
  2. ボトムも白系にして反射を味方にする
  3. 心の準備ができるまで顔をあげない
  4. 姿勢を正して口角を上げる
  5. ベストなコンディションで午前中がおすすめ

写真がひどいと後悔をする前にぜひやってみてくださいね。

免許証を人に見せる機会はそう多くはないのですが、残念な写真だと気持ちもだだ下がり。ちょっとのコツでお気に入りの写真を手に入れてみては。免許証の更新が近いあなたの幸運をお祈りします。

テキストのコピーはできません。